2025年11月17日
こんにちは、
伊丹市にある、
1中学専門塾の伊丹北ゼミナールの田仲です
「早起きは三文の徳」
誰もが一度は聞いたことのあることわざですね。
でも、「三文っていくら?」「本当に得なの?」と
思ったことはありませんか?
今日は、そんな“早起きの秘密”を、
勉強の観点からお話しします。
実は、朝の時間をどう使うかで、
一日の集中力が大きく変わるんです!
「三文」は昔の日本のお金の単位で、
今の感覚だとだいたい数十円ほど。
つまり「早起きすると、
ちょっと得をする」という意味です。
でも実は、この「ちょっとの得」が
とても大きいんです。
なぜなら、朝の時間を上手に使える人ほど、
勉強も生活も整っているからです。
人間の脳は、寝ている間に記憶を整理しています。
つまり、朝は脳がスッキリした状態。
この時間に勉強すると、集中力も理解力も高くなります。
特におすすめなのは、
昨日覚えた単語や公式の復習
朝10分の復習でも、
夜の30分に匹敵するほど効果的と言われています!
「時間がないから…」ではなく、
「10分だけやってみよう」から始めてみましょう。
早起きをして勉強すると、
「今日もやることをやり切った!」という小さな成功体験ができます。
この“スタートダッシュの達成感”が、
一日のモチベーションをぐっと高めてくれます。
逆に、寝坊してバタバタ登校する日って、
なんだか一日中集中できないこと、ありますよね。
朝を制する者は、一日を制す!
ちょっとした習慣の差が、大きな自信につながります。
塾で成績が上がる生徒の共通点を見ていると、
「勉強時間の長さ」よりも「生活リズムの安定」がポイントです。
・決まった時間に起きる
・朝ごはんを食べる
・5〜10分だけでも机に向かう
この3つができるだけで、集中力と記憶力の土台ができあがります。
夜遅くまで勉強するよりも、
早めに寝て朝スッキリ起きる方が、結果的に効率がいいんです。
でも、、、
人によっては、夜型の人もいます。
自分で、朝か夜どっちが集中しやすいか
試してみるものいいですね!
下の項目で、自分に当てはまるほうが多いほうを数えてみましょう!
A1. 朝すっきり起きられる
A2. 午前中の授業が集中しやすい
A3. 夜は22〜23時には眠くなる
B1. 朝は起きるのがつらい
B2. 夜になると頭が冴える
B3. テスト勉強は夜のほうが集中できる
👉 Aが多ければ「朝型」, Bが多ければ「夜型」,
AとBが同じくらいなら「中間型(どちらも対応できるタイプ)」です!
ちょっと習慣を変えて、より良い勉強をしていきましょう!
伊丹小・有岡小・神津小・伊丹北中のことなら伊丹北ゼミナール
↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓
TEL: 072-764-6900
Mail: it-info@dr-t-eam.jp
お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。
Dreamteam Co.,Ltd. All Right Reserved.