校舎を探す 資料請求
・お問い合わせ
LINEで
お問い合わせ

ドリーム・チームの校舎ブログ

2025年10月17日

【豊中15ゼミ】🌱外発的動機づけから内発的動機づけへ ― 本当の学ぶ力を育てる

豊中15ゼミナール

こんにちは!

豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾

豊中15ゼミナールです!

 

「ご褒美があるから勉強する」「先生に褒められたいからがんばる」
――これらは外発的動機づけです。

勉強のスタートとしては効果的ですが、長くは続きません。
一方で「もっと知りたい」「できるようになるのが楽しい」と感じられる内発的動機づけは、
学びを自分の力にしていく原動力となります。

今日は、その意識の変化をどう育てるかをご紹介します💡


📌外発的動機づけの限界

  • ✅ テストの点数や順位、褒め言葉、ご褒美が原動力

  • ❌ 与えられないとやる気が出ない

  • ❌ 結果が悪いと自信をなくす

例:
「100点ならゲーム1時間OK」 → テストで80点だとやる気を失ってしまう💦


📌内発的動機づけとは?

  • ✅ 「できるようになるのが嬉しい」

  • ✅ 「わからなかった問題が解けてスッキリ!」

  • ✅ 「将来につながる知識だ」と自分で納得できる

例:
「昨日は間違えた問題が、今日は自力で解けた!」
→ 成長そのものがモチベーションになる✨


🌟外発から内発へ移行するための3ステップ

1. 「結果」より「過程」を認める

❌「100点取れてえらいね」
⭕「昨日より計算が速くなったね」「質問できたのがよかったよ」

👉 子どもが“自分の努力”を振り返れるようになります。


2. 自分で「できたこと」を言葉にする

勉強後に質問してみましょう👇

  • 「今日、一番がんばったのはどこ?」

  • 「分かるようになったことはあった?」

👉 他人の評価ではなく、自己評価の習慣が少しずつ育ちます。


3. 小さな成功を積み重ねる

大きな目標だけだと挫折しやすいので、
「漢字を5個覚える」「計算を10分で終わらせる」など短いゴールを設定。

👉 その達成感が、次のチャレンジ意欲につながります。


📝まとめ

外発的動機づけは悪いことではありません。
ただし、それだけに頼ると「ご褒美や評価がないと動けない子」になってしまいます。

✅ 結果ではなく努力を認める
✅ 自分で振り返る習慣をつける
✅ 小さな成功体験を積む

この3つを意識することで、少しずつ**「学ぶことそのものが楽しい」という気持ちが芽生え、
子どもたちは
本当の学ぶ力**を身につけていきます🌸


🔜次回予告

次回は、**「勉強が続く子と続かない子、その分かれ道は?」**をお届けします🗓️
モチベーションが長持ちする子に共通する“習慣の違い”を解説します!
引き続きご覧いただければ嬉しいです😊


 

お子さまに合った学習ペースや声かけ方法にお困りの際は、いつでも豊中15ゼミナールにご相談ください。
一人ひとりに合ったサポートを一緒に考えてまいります。

体験授業や学習相談も随時受付中です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★

1中学1専門塾 学習塾ドリーム・チーム 

豊中15ゼミナール

📞 TEL: 0120-419-816

 ✉ mail: https://www.dr-t-eam.jp/inquiry/

校舎ブログ一覧へ
校舎TOPへ

PICK UP

よく読まれている記事

まずは無料体験!

お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。

icon 0120-419-816 受付時間 10:00~22:00 お近くの校舎を探す

よくあるご質問

カリキュラムや授業料など、ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください!
無料体験授業も随時受付中です!

詳しくはこちら
topPage