校舎を探す 資料請求
・お問い合わせ
LINEで
お問い合わせ

ドリーム・チームの校舎ブログ

2025年08月08日

【豊中15ゼミ】📘 親子でできる! 学習習慣づくりの5つの工夫

豊中15ゼミナール

こんにちは!

豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾

豊中15ゼミナールです!

 

保護者の皆様から

「毎日コツコツ勉強してくれたらいいのに…」
「やる気の波が激しくて、続かない…」

そんなお悩みをよくいただきます。

今回は、親子で一緒に取り組める「学習習慣づくりの工夫」をご紹介します。
ポイントは、「特別なことをしなくても、日常の中で自然に続けられること」です。


✅ 1.「学習時間」を固定しすぎない

  ✅ 「夕飯の前に15分だけ」「寝る前に5問だけ」など、生活の流れに合わせて調整OK

📌 子どもは日によって体調や気分が変わるもの。
「決まった時間」より「決まった順番(ルーティン)」で入れる方が、習慣化しやすくなります。


✅ 2.「時間」より「内容」を決める

「30分勉強しなさい」ではなく
「このプリント1枚終わらせよう」「この漢字を3つ覚えよう」

📌 時間の長さではなく、やりきれる量や達成感を重視。
「終わった!」「できた!」という感覚が積み重なることで、自然と勉強に対する前向きさが育ちます。


✅ 3.学習後に「小さな振り返り」

勉強が終わったら、1分だけでも一緒に話すのがポイント

例:

  • 「今日やったこと、どんなところが難しかった?」

  • 「今日の“できたこと”ってなんだった?」

  • 「次はどこをもう一回やってみたい?」

📌「やりっぱなし」ではなく「自分で振り返る習慣」がつくと、主体的に学ぶ力が身についていきます。


✅ 4.親も一緒に「机に向かう時間」をつくる

親がスマホやテレビを見ている横で、子どもに「勉強しなさい」は逆効果です。

📌 10分だけでもOK。
親が読書や仕事などに取り組む姿を見せることで、「集中する時間」が家庭内の自然な空気になります。


✅ 5.完璧を求めず「7割でOK」にする

毎日やらせよう、100点を目指そう、と思いすぎると親も子も疲れます。

📌 「続けること」自体が最大の成果
うまくいかない日があっても「まあ、そんな日もあるね」と受け止めることで、継続しやすくなります。


📝まとめ:親は“応援団”でOK

学習習慣づくりは、親が全部管理するのではなく、子どもが「自分でやれた!」と思える経験を積むことが大事です。

そのために、親ができるのは

  • 声かけで励ますこと

  • 環境を整えること

  • 一緒に「小さな達成感」を喜ぶこと

この3つで十分です。


お子さまに合った学習ペースや声かけ方法にお困りの際は、いつでも豊中15ゼミナールにご相談ください。
一人ひとりに合ったサポートを一緒に考えてまいります。

体験授業や学習相談も随時受付中です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

次回は、「その一言、やる気の芽をつんでしまっているかも。」についてご紹介予定です。
引き続きご覧いただければ嬉しいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★

1中学1専門塾 学習塾ドリーム・チーム 

豊中15ゼミナール

📞 TEL: 0120-419-816

 ✉ mail: https://www.dr-t-eam.jp/inquiry/

校舎ブログ一覧へ
校舎TOPへ

PICK UP

よく読まれている記事

まずは無料体験!

お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。

icon 0120-419-816 受付時間 10:00~22:00 お近くの校舎を探す

よくあるご質問

カリキュラムや授業料など、ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください!
無料体験授業も随時受付中です!

詳しくはこちら
topPage