校舎を探す 資料請求
・お問い合わせ
LINEで
お問い合わせ

ドリーム・チームの校舎ブログ

2025年07月15日

【豊中第3ゼミ】「勉強って何の役に立つの?」の返答とは・・?

豊中第3ゼミナール

桜塚小熊野田小南桜塚小

豊中第3中専門の個別指導塾!

豊中第3ゼミナールです!

 

「勉強って何の役に立つの?」

このように尋ねた(尋ねられた)ことがある。

みなさん、そんな経験をお持ちではないかと思います。

しかし、その際明確な答えが返ってきた(返した)経験をお持ちの方は少ないでしょう。

大体の方は、

 

「学生の本分は勉強だから」

「勉強しないと将来困るから」

「いい学校に進学していい企業に就職するため」

「つべこべ言わずに勉強しなさい!」

 

この4つの返答が多かったと推測します。(4つ目は少なくあってほしい…)

 

なぜ勉強するのか、なぜ勉強が必要なのか、将来勉強が何の役に立つのか。

私自身、学習塾で働き始めて、学生以来にこの質問を考えることになりました。

今回は自分が導き出したこの質問に対する回答(解答ではない)を書いていきたいと思います。

あくまで私見です。この質問に正解はありませんので参考程度に閲覧してください。

 

 

・勉強することの意義は内容ではない。

はっきり言います。勉強の内容なんて将来全く役にたちません。忘れたっても何の問題もない。

小学校で習う四則演算だってパソコンを使えば必要ないし、英語も翻訳機を使えばコミュニケーションは取れます。

敬語の書き方もChatGPTに添削してもらえれば修正できるし、理科・社会なんて言うまでもない。

テストでいい点とったって給料が上がるわけでもないし、

学校で学んだ科目的な知識なんて仕事では何の役にも立ちません。(ページ下部に補足あり)

 

 

勉強の内容は重要ではない。

では、勉強することの意義はどこにあるのか。

それは、「勉強すること自体」です。

それ自体に意義があります。

 

・勉強することの意義とは。

勉強すること、それは「困難に立ち向かい、考え、乗り越えるための訓練」だと私は考えています。

 

勉強、しんどいですよね、やりたくないですよね、できれば避けて通りたい。

みんなそう思ってます。

じゃあ勉強しなくていいのか?誰かに迷惑かかるか?意外と大丈夫なんじゃないか?

子ども目線ではこうなるでしょう。

 

では、大人目線ではどうなるか。

仕事、しんどいですよね、やりたくないですよね、できれば避けて通りたい。

みんなそう思ってます。

じゃあ仕事しなくていいのか?無理でしょ?どうやって生活するの?誰が家族を守るの?

 

ここが子どもたちに伝えないといけない部分です。

 

嫌なことから逃げるのは決して悪いことではない。

でも、絶対に逃げてはいけない場面が人生において必ず来る。

その時に、壁を乗り越えるために、今、勉強をしている。

何かを守るために、必死に考え、行動し、困難を乗り越える。

その練習が勉強することである

これこそが勉強の意義であると私は考えています。

 

・しっかり伝えよう

ここまでお読みいただきありがとうございます。もう少しだけお付き合いください。

最後に大切なことは、これを言葉にして子どもに伝えることです。

そして、その時にご自身の社会人での経験を混ぜてください。

面と向かって話すのは恥ずかしいかもしれません。

しかし、これをきっかけに子どもたちの意識が変わるかもと思えば、

良い投資だと思いませんか?

ご自身の経験を含めて話すとその分熱意が伝わりやすく、

子どもたちの心にも響きやすくなります。

ぜひ、実践してください。

校舎ブログ一覧へ
校舎TOPへ

PICK UP

よく読まれている記事

まずは無料体験!

お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。

icon 0120-419-816 受付時間 10:00~22:00 お近くの校舎を探す

よくあるご質問

カリキュラムや授業料など、ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください!
無料体験授業も随時受付中です!

詳しくはこちら
topPage