校舎を探す 資料請求
・お問い合わせ
LINEで
お問い合わせ

ドリーム・チームの校舎ブログ

2025年07月03日

【城南ゼミ】 部活動の「地域移行」

城南ゼミナール

 

 

お子さまの部活動が変わります

「地域移行」ってなに?保護者様へ伝えたいこと ー

 

というテーマです。

 

お子さまが取り組んでいる中学校の「部活動」。この部活動の運営が、いま全国的に大きく見直されています。

 文部科学省は、「部活動の地域移行」を推進する方針を打ち出しました。

これは、部活動を学校の先生任せにするのではなく、地域のクラブや指導者の力を借りながら、学校外で運営する仕組みに変えていこうという改革です。

 

 

なぜ、地域移行が始まるのか?

 部活動の地域移行には、次のような背景があります。

① 教員の負担が大きすぎる

授業だけでなく、放課後や土日に部活動の指導や大会引率を行っていた先生たちは、長時間労働に苦しんできました。専門外のスポーツを教えることも多く、教育の質にも影響が出かねない状況です。

これは、私自身学校の先生になることを辞めた理由の最たるものでした・・・。

 

 

② 生徒数の減少で維持が難しい

少子化により、部員が足りず活動ができない学校が増えています。

複数の学校が合同で活動できるようにするためにも、学校の枠を越えた地域活動への移行が必要です。

福岡市城南中学校では、まだまだ起こりえない問題ですが、実際に「田舎」と呼ばれる地域では申告な問題になっているそうです。

 

③ 多様なニーズに応える

地域主導の活動であれば、これまで学校に無かったスポーツ(ヨガ、フットサル、武道など)にも取り組める可能性が広がります。

今の世の中らしい感じもしますね。多様化。

 

 

では、地域移行で部活動はどう変わるのでしょうか?

 

今後は、まず一部の休日の活動を中心として段階的に地域へと移していきます。実施例としては、以下のようなケースがあります。

  • 総合型地域スポーツクラブやNPO法人が部活動を運営

  • 地元企業や大学のアスリートが指導者として協力

  • 保護者や地域住民がサポート

 

全国的には、徐々に上記の流れが進んでいます。

福岡市内ではまだ聞いてはいませんが、水面下ではあっているかもしれません。

 

費用はどうなるのでしょうか?

 

地域クラブの運営には参加費がかかるケースもありますが、自治体による支援や企業からの協力で、費用負担を抑える取り組みも進んでいます。経済的に厳しい家庭への補助制度も検討されています。

 

大会には出られるのでしょうか?

 

これは、地域クラブからも大会に参加できるよう制度が見直されつつあります。今後は「学校の部活」だけでなく、「地域クラブ」からも公式大会に出られるようになる見込みです。

実際にクラブチームで中総体に参加するようになっていくと聞いています。

 

 

 

部活動の地域移行は、先生や学校だけではなく、私たち保護者や地域全体が「子どもたちの成長を支える」新しいかたちです。

 移行は一気にではなく、地域の実情に合わせて少しずつ進んでいきます。

これから疑問や不安が出てきたときは、ぜひ遠慮せずご相談ください。

お子さまが笑顔で安心して部活動に取り組めるよう、みんなで支えていきましょう。

校舎ブログ一覧へ
校舎TOPへ

PICK UP

よく読まれている記事

まずは無料体験!

お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。

icon 0120-419-816 受付時間 10:00~22:00 お近くの校舎を探す

よくあるご質問

カリキュラムや授業料など、ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください!
無料体験授業も随時受付中です!

詳しくはこちら
topPage