校舎を探す 無料体験授業 資料請求
・お問い合わせ

ドリーム・チームの校舎ブログ

2025年05月08日

【学文ゼミ】外発的動機づけ、内発的動機づけ

学文ゼミナール

5月が始まりましたね🎏
GWも終わり、中学校ではそろそろ、
体育大会の練習が始まる頃でしょうか?
昼間は暑い日が続くそうなので暑さ対策をお忘れなく!📢
学文ゼミでは再来週より保護者様懇談が開始となります。

今日は懇談でよくご相談いただく内容にまつわるブログです。

みなさん、お子様にとって何か嫌なことををやらせるときに、
「〇〇したら△△していいよ!」
「〇〇できたら◇◇買ってあげる!」
と言ってませんか?いわゆるご褒美作戦です。
これが一概に悪いという訳ではないのですが、
でも「これでいいんですか?」とよくご相談いただきます。
その心配、実は心理学的にも証明されているんです。

いわゆる、やる気には2パターンあります。
心理学では、やる気=動機づけ としており、
内発的動機づけ→内面的な喜びや達成感を目的に頑張ること
外発的動機づけ→物理的な報酬が行動の源になっていること

外発的動機づけは効果が現れやすく、
特に子どもは報酬を提示されると、
すぐに反応して「よし!」と頑張ります。

ですが、外発的動機づけには物理的な限界があります。
報酬がないとわかると、それまで好きだったことでも
やる気を失ってしまいます。

また、「外発的動機づけ」による行動の場合、
次第に行動の質が落ちていくことがあります。

例えば、「早くお片付けしたら、お菓子あげる!」と言った場合、
お菓子をもらえなくなれば早くお片付けはしなくなりますし、
お菓子をもらうために雑にお片付けをする、
という思考になってしまいます。

一方で、「内発的動機づけ」によって行動する場合は、
行動内容そのものにやりがいを見出して行うため、
やればやるほどもっと行動内容が好きになったり、
上達したりといったことも期待できます。
子どもの成長を願うなら、
「内発的動機づけ」を引き出してあげることが必要です。

どうやって??って感じですよね。

例えば、先ほどのお片付けの例でいくと、
「〇〇ちゃん/くんがこのお片付けを早くしてくれると、
お母さんは5分くらい楽できるわ~
今日疲れてるからちょっとでも楽できたら嬉しいな~」
と話すと、子どもにはメリットはないのですが
「お母さんを良い気分にさせてあげられる」
子どもにとっては非常にうれしいことです。
自分が早く片付けをしないと、
お母さんが楽できる時間がなくなってしまう。
それに気づいた子どもは、お母さんのために、
そして自分の気持ちがプラスになるために、
行動をしてくれるようになります。

なかなかすぐに効果はでませんが、
やり続けると次第に自発的に行動してくれるようになります。
勉強に対しても同じことが言えるので、
学文ゼミでは生徒たちの「内発的動機づけ」
引き出すことを意識して授業をしています!
ぜひ体験しに来て下さい!

★1中学専門塾キャンペーン実施中★
①授業料1か月分無料!!
②入塾金無料!!
さらに友達と一緒に入塾で…!?
③授業料もう1ヶ月分無料!!
5/30(金)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!

学文ゼミナール室長 的場
TEL:0798-39-7500

校舎ブログ一覧へ
校舎TOPへ

PICK UP

よく読まれている記事

まずは無料体験!

お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。

icon 0120-419-816 受付時間 10:00~22:00 お近くの校舎を探す

よくあるご質問

カリキュラムや授業料など、ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください!
無料体験授業も随時受付中です!

詳しくはこちら
topPage