2025年04月21日
こんにちは!
茨木市にある茨木東ゼミナールです。
個人的に、小学生の6年間の中で5年生の算数が最も難しいと思っています。
4年生までの内容はできないと困るものではありますが、人並みにやることをやっていればできないままの人は少ないです。
5年生の内容は、できなくても平均レベルからやや下ぐらいに位置することはできます。
しかし、それ以上を目指すのであれば必須、そしてできないまま次の学年を迎えてしまう人が多い内容が多いです。
具体的には、倍数と約数、平均、単位量あたりの大きさ、正多角形と円、割合と百分率などです。
これらの単元ができないことが影響するのは、数学や理科の応用問題です。
ですので、中学校の数学や理科でなんとなく応用問題が苦手だと言っている人が多いですが、これらの単元の習熟度が甘いことが主な原因です。
中学校に入って一所懸命に勉強しているのになかなか成績が上がらないことにつながっています。
小6の内容は中学校内容の予習に近いですので、後からでも挽回はできます。
小5はそれが難しいです。
力を入れていただきたい学年です。
茨木東ゼミナール
mail:ih-info@dr-t-eam.jp
Tel:072-665-7940
お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。
Dreamteam Co.,Ltd. All Right Reserved.