校舎を探す 無料体験授業 資料請求
・お問い合わせ

ドリーム・チームの校舎ブログ

2025年03月19日

【豊中15ゼミ】絶対的暗記法は〇〇をすることだ!

豊中15ゼミナール

こんにちは!

豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾

豊中15ゼミナールです!

 

今回は、「暗記の仕方」についてお話しします。

いまのうちに感覚をつかんでおくと、次の2学期期末テストでは大きな成果を出してくれるはずです。

 

では、どうすればいいのか・・・

 

ずばり

 

「テストで覚えること」

 

が最も有効な方法です。

 

ここで間違ってはいけないのが、

「覚えたかどうかをテストで判断する」ことではない

ということです。

難しい言い回しをしましたが、

「覚える」の一環としてテストがあるということです。

つまり、テストするまでが流れの1つです。

 

「覚えるためにテストする」

これが重要なポイントになります。

 

 

人は「なにを」覚えるのか

東京大学薬学部の池谷裕二教授によると、

記憶したい情報を「繰り返し使う」ことで、その情報が「生きるために必要な情報」だと脳をだますという方法です。

つまり、繰り返しにより情報の重要度を上げるわけです。

 

ここで注意すべきことは、

「たくさん書けばいい」や「たくさん読めばいい」というのは得策ではないということです。

なぜなら、それでは「脳から情報を引き出した」ことにならないからです。

 

目の前にあるものを何度書いても、見ながら書いているうちは脳をほとんど使っていません。

目の前にあるものを読むのも同様です。

 

「なんだっけ?」と思い出す作業こそが、「脳からの情報を引き出す」ことになります。

そして、この回数を増やすことこそが「情報の重要度を上げる」ことになります。

 

では実際にどのようにしたらよいのか。。。

 

1.まずはテストをする
最初に大切な事は「いきなりテスト」です。

既に覚えているものを「不安だから」という理由で覚え直してはいけません。

「テストで書き出す」という行為そのものがすでに記憶の強化になるので、書けるものを書くだけで次も書ける可能性が上がります。

「覚えるべきもの」の数を最初に減らしておくことは、効率化を考える上では、非常に重要です。

 

2.覚えていないものを3回ずつ書く
メモ用紙でもなんでも良いので、覚えるものを3回ずつ書きます。

この「書く」という作業において重要なポイントが2つあります。

ポイント①:覚えるための書く回数

何回も書く必要はありません。

不安な人は逆に「3回で絶対に覚える!」という気持ちで書いてください。

そのうえでテストをすることが大切です。

ポイント②:自分で書いたものをしっかり隠す

まず1回目を書く。書いたものを指で隠して2回目を書く。また指で隠して3回目。

というように必ず、自分の頭の中から情報を引き出しながら練習します。

 

3.強制的にテスト
3回ずつ書いたら自信がなくてもテストです。

覚えるためには「なんだっけ?」「そうだった!」を増やす事が有効なんです。

これを繰り返す方が、漫然と書き続けるよりはるかに記憶の効率が良くなります。

4.「覚えた」の基準
「1秒以内に答えられる」が「覚えた」の基準です。

「え〜っと」と数秒悩んで答えられたものは「覚えた」にカウントしません。その場合は、もう一度覚え直します。

とはいえ、もう一度覚えれば「1秒以内」に答えられるようになります。

この「覚え直し」の一回があるかないかで、記憶の定着度合いは大きく変わります。

 

これが「テストで覚える派」の覚え方です。

科学的にも理にかなった方法で、14ゼミでも生徒達に教えています。

 

お子さまは正しく暗記できていますか?

是非とも試してみてください。

 

 

★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★

1中学1専門塾 学習塾ドリーム・チーム 

豊中15ゼミナール

 📞 TEL: 0120-419-816

  お問い合わせ https://www.dr-t-eam.jp/inquiry/

校舎ブログ一覧へ

PICK UP

よく読まれている記事

まずは無料体験!

お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。

icon 0120-419-816 受付時間 10:00~22:00 お近くの校舎を探す

よくあるご質問

カリキュラムや授業料など、ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください!
無料体験授業も随時受付中です!

詳しくはこちら
topPage