校舎を探す 無料体験授業 資料請求
・お問い合わせ

ドリーム・チームの校舎ブログ

2025年02月07日

【立花ゼミ】君のはどこにあるんだろう

立花ゼミナール

今日の豆知識

納豆と枝豆は同じ豆である

 

こんにちは、

尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!

 

少し前まで、他塾さんのCMではありますが

「やる気スイッチ、君のはどこにあるんだろう♬見つけてあげるよ、、、」

 

と流れていた時期がありました。

「やる気スイッチがどこにあるか」

分からないわけありません。脳です。人間誰しもが脳にあります。

という事は、「見つけてあげるよ」というのは脳をグリグリッとやるという訳ですね

(嘘ですごめんなさい)

 

という訳で、今回は「やる気」に関してまとめました。

ちょうどテスト前ですし、休憩がてら読んでみてもいいのではないでしょうか。

 

「うちの子、やる気スイッチがどこにあるのかわからない……」

「勉強を始めるまでに時間がかかる」

懇談期間で多くの方にこのようなお悩み相談を受けました。

実は、脳には「やる気スイッチ」と呼ばれる仕組みがあります。

それは“ドーパミン”という神経伝達物質が大きく関係しているのです。

今回は、勉強のやる気を引き出すための方法をご紹介します。

 

1. 小さな成功体験を積み重ねる

やる気を引き出すためには、「達成感」が重要です。脳は成功体験を積むことでドーパミンを分泌し、次の行動へのモチベーションを高めます。

【実践方法】

  • すぐに達成できる小さな目標を設定する(例:「10分だけ問題を解く」)
  • 「できた!」を実感させる(例:「正解した問題に○をつける」)
  • 視覚化する(例:「カレンダーに達成した日を記録する」)

2. 環境を整える

勉強を始める前に、集中しやすい環境を作ることも大切です。周りの環境が整っていると、脳が「勉強モード」に切り替わりやすくなります。

【実践方法】

  • 机の上を片付けて、必要なものだけを置く
  • スマホの通知をオフにする
  • BGMを流す(集中できるクラシックや環境音がおすすめ)※歌詞付きだと歌詞を心の中で無意識に歌ってしまいます

3. 「勉強=楽しい」と思わせる

勉強を「やらなければいけないもの」ではなく、「やりたいもの」に変える工夫も重要です。

【実践方法】

  • 好きな科目や得意な単元から始める
  • クイズ形式にする(例:「親子で一問一答」)
  • ご褒美を用意する(例:「1時間勉強したら10分休憩」)

4. 親の関わり方もポイント

子どもは親の言葉や態度から大きな影響を受けます。ポジティブな声かけをすることで、やる気スイッチが入りやすくなります。

【実践方法】

  • 「勉強しなさい」ではなく、「一緒にやろう」と声をかける
  • 「頑張ったね」と努力を認める
  • できたことを褒める(結果よりも過程を評価する)

まとめ

やる気スイッチを入れるためには、

✅ 小さな成功体験を積み重ねる

✅ 環境を整える

✅ 勉強を楽しいものにする

✅ 親のポジティブな関わり

が重要です。

 

立花ゼミナールでは、一人ひとりのやる気を引き出す指導を大切にしています。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ADRESS🏠

TEL📞

MAIL✉

過去ブログはこちら!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

頑張ろうとする人を応援する塾

【立花ゼミナール】

 

校舎ブログ一覧へ

PICK UP

よく読まれている記事

まずは無料体験!

お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。

icon 0120-419-816 受付時間 10:00~22:00 お近くの校舎を探す

よくあるご質問

カリキュラムや授業料など、ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください!
無料体験授業も随時受付中です!

詳しくはこちら
topPage