校舎を探す 資料請求
・お問い合わせ
LINEで
お問い合わせ

ドリーム・チームの校舎ブログ

2025年11月27日

【園田東ゼミ】志望校選びの基準!

園田東ゼミナール

こんにちは、【尼崎市】にある、【園田東中】専門塾 園田東ゼミナールの室長 山崎です。

中3は、2学期の内申がでていよいよ受験校選びが佳境に入ってきました。

そこで今回は中1~3まで志望校選びの基準についてお伝えしたいと思います。

あくまで一つの目安なので、何を基準にするかは本人と保護者様の考えで良いと思います。

①学力レベル

学力レベルが自分とかけ離れていれば当然、入学することは出来ません。

しかし入ってからの大変さという意味では考えどころです。

A 通っている中学校が地域の中でレベルが高いと言われている

学力レベルを下げない方が良いと思います。2~3年生だとわかると思いますが、

クラスで(あるいは学年で)だいたい◯位までがA高校、◯位~◯位ぐらいまでがB高校みたいな

雰囲気が各中学校にあると思います。ただ中学校のレベルが高い(内申が比較的取りにくい)と高校に入ったときに

他の中学校で同じぐらいの順位のはずの子が、思ったよりもレベルが低い(言い方は悪いですが…「なんでこいつがうちの高校にいるねん?」って思ったという話を高1生から聞きます)

なんてことがあるようです。

逆に

B 通っている中学校が内申が取りやすい

入った当初(特に高1の1年間)は大変だとは思いますが、(実際、中学校時代ではあり得ない点数と順位で挫折しそうになることはありますが、ドリーム・チーム高校部が全力でサポートします)入ってしまえば、一応同じスタートラインだと思って頑張るしかありません。またそれぞれの科目でやたらとできる生徒がいたり、家から近いからとか、やりたいクラブがあるからとか、校風が合っているからと学力レベルをぐんと下げて入学してくる生徒も一定数います。それらの生徒に長期戦で勝つ(まぁ学校順位がどうという訳では大学受験はないといえば、ないですが…気持ち的には納得できます)つもりでがんばりましょう。特に文理選択をしてからは多少楽になると思います。余談ですが、数Ⅰの三角比で苦しんでいる公立高校の高1生に朗報です。特に「単位円」という言葉に馴染みがない人は喜んでください。高2で単位円を習うと、三角比はとても簡単になります。(まぁ他が難しくはなりますが、所謂『覚えゲー』感は薄まります)また受験勉強が進んで、例えば英単語を覚えるとか古文単語を覚えるとが進んで来ると、格段に学校の授業やテストは楽になります。どこかの室長がブログで書いていましたが、定期テストの勉強だけでなく受験を意識した勉強をしていくとそのうち楽になるときが来ますよ!

「志望校をわざと下げて、指定校を狙いにいく」というのは、正直現実的ではないと思います。専門系の学科であれば話は別ですが、普通科の高校で指定校は正直言って「お買い得」は少ないように思います。自分が今行ける学校、行きたい学校からレベルを下げると、それだけ指定校のランクも下がります。近くの大学の地元高校の特別枠があるとかなら別ですが、行きたい大学や学部がはっきりしている、その高校に指定校枠があることが分かったうえで選択したほうが良いと思います。

 

自分を虎の穴に放り込みたいのか、上位をキープする気合があるのか、性格で選ぶ

校風が良いと言われる高校は、生徒のレベルは高い、心して入学せよ

高校生活では一度は挫折するものと心得よ、そのために助けてくれる命綱として塾は続けよ

高校受験はゴールではなく、スタート地点、高校生になってからの方が勉強しないといけないことを肝に銘じる

②家からの距離、交通手段

意外とやめといたら良かった…という話は聞きません。あまりに遠いのは考えものですが、楽しんで行ける学校であれば意外と「早起きして毎日行ってます」という話の方が聞きます。

③やりたいクラブがあるか

未経験者が多い部活を新たに始めて、世界が広がる…なんてこともあります。ただ明確にこれをしたいというクラブが存在しないのというのは、止めておいたが良いと思います。

④校風

やめておけばよかった/噂ほどではない…という両方の意見を聞きます。

自分の経験上、合う合わないはあると思うので実際の学校見学で肌感覚で体験したほうが良いと思います。

同じ中学校で同じ志望校の子とは気が合うから、大丈夫だろうというのはあまり当てにしないほうが良い気がします。

(同じ志望校の子が10人なのと、100人200人集まった高校とでは環境が違います。中学校のときはツッコミ役だったのが、高校ではボケ役に回らないといけなくてツライ的な…)

保護者様としても、中学3年生にもなれば、お子様が「内弁慶」なのか、「外弁慶(なんて言葉はあるのか?)」によって意外な校風が合う/合わないがあるように思います。

「うちの子は◯◯だから…」よりも本人の肌感覚は大切にしたほうが良いように思います。

 

 

学習・学校生活・お子さまの成長を全力でサポートいたします!

お気軽にお問い合わせください。

❗❗❗❗❗お問い合わせはこちらから❗❗❗❗❗

園田東ゼミナール 室長 山崎  智裕

資料請求フォームhttps://www.dr-t-eam.jp/inquiry/

TEL📞: 06-6415-9929【校舎直通】
Mail✉: sh-info@dr-t-eam.jp

「5科目の質問なら即答します!」の室長が待っています!

※実技4科(体育以外)も即答します(笑)(趣味:DIY・料理、軽音部、運動音痴)

校舎ブログ一覧へ

PICK UP

よく読まれている記事

まずは無料体験!

お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。

icon 0120-419-816 受付時間 10:00~22:00 お近くの校舎を探す

よくあるご質問

カリキュラムや授業料など、ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください!
無料体験授業も随時受付中です!

詳しくはこちら
topPage