2025年09月22日
こんにちは!
茨木市にある茨木東ゼミナールです。
以下チェックリストです。
1.丸暗記していないか。
2.できなかったものをできるようにしているか。
3.難しすぎる問題、簡単すぎる問題をやっていないか。
4.間違って覚えたままにしていないか。
※1.覚えるしかないものもあります。ひらがなや小学校低学年の漢字などはそうです。
簡単な計算もそうです。
しかし、小学3年生頃からは、それまでに学習したものを元にして理解していくようになっています。
記憶というものは、その時の知識や経験に紐づけると定着しやすいです。
つまり、理解すると覚えやすいという仕組みになっています。
思い出す時もそうです。
丸暗記は非常に効率が悪いです。
※2.問題に取り組んで間違えたものは赤で正しい答えを書く、そして次の問題へ。
これでできるようになるとは誰も思わないはずです。
すでにできているものを定着させる以上の意味はないので、できなかった問題はできるようにしてから次へ進みましょう。
※3.難しすぎてできるようになりそうにない問題、もうすでに定着している問題をやる意味はありません。
問題選びは大切です。できていたものができなくなることさえあります。
なんでもかんでもやらないようにしてください。
※4. 2と近い内容ですが、覚えていないのではなく間違ったまま覚えている人が非常に多いです。
勉強していないから間違えるのではなく、勉強するたびに間違いを自分で刷り込んでいます。
丸暗記すると起こりやすい現象です。間違って覚えていたり理解していたりしていたのなら上書きしてから次へ進みましょう。
茨木東ゼミナール
mail:ih-info@dr-t-eam.jp
Tel:072-665-7940
お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。
Dreamteam Co.,Ltd. All Right Reserved.