校舎を探す 資料請求
・お問い合わせ
LINEで
お問い合わせ

ドリーム・チームの校舎ブログ

2025年11月14日

【豊中15ゼミ】✨内発的動機づけを育てる!“振り返り”を取り入れた勉強法

豊中15ゼミナール

こんにちは!

豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾

豊中15ゼミナールです!

 

お子さんの勉強を見ていて、
「とりあえず勉強して終わり」
「テストが返ってきても点数だけ確認して終わり」
という場面はありませんか?

実は、勉強の効果をぐっと高めるには、
“振り返り”の習慣 が欠かせません。


🔑なぜ「振り返り」が大事なのか?

勉強は「やりっぱなし」では力が定着しにくいものです。
振り返りをすることで、

  • 何ができたか

  • どこが分からなかったか

  • どうすれば次はうまくいくか

を自分で考えるようになります。

👉 この 自己評価の習慣 が、
「やらされている勉強」から「自分で伸ばす勉強」への第一歩
つまり、内発的動機づけ を育てるカギとなります。


📘実践しやすい“振り返り”の工夫

1. 「できたこと」を先に書く

失敗探しではなく、まずは成功体験に目を向けます。
「今日の英単語テストで5問正解できた」
「数学の文章題が自力で解けた」
👉 自信につながり、次のやる気を生み出します。


2. 「次にできそうなこと」を考える

「分からなかった」では終わらせず、
「次は解き方をノートにまとめてから解く」
「今日間違えた問題を明日もう一度解く」
👉 小さな“改善プラン”を自分で立てられるようにします。


3. 1分で終わるミニ日記方式

長い文章でなくても大丈夫。

  • 今日できたこと ✅

  • 明日やりたいこと ✏️

これを1日1分書くだけで、習慣化できます。


🌱まとめ

振り返りの習慣は、点数に一喜一憂する勉強から、
自分で学びを積み上げていく勉強」へと変えていきます。

お子さんが“自分で成長を実感できる”ようになることで、
内発的動機づけが高まり、学習の継続力が育ちます


🔜次回予告

次回は、「勉強しなさい! を言わなくて済む!子どもが自分で動き出す3つのステップ 」をお届けします📖
意外な落とし穴を知ることで、学習環境の見直しにもつながります。ぜひご覧ください😊


 

お子さまに合った学習ペースや声かけ方法にお困りの際は、いつでも豊中15ゼミナールにご相談ください。
一人ひとりに合ったサポートを一緒に考えてまいります。

体験授業や学習相談も随時受付中です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★

1中学1専門塾 学習塾ドリーム・チーム 

豊中15ゼミナール

📞 TEL: 0120-419-816

 ✉ mail: https://www.dr-t-eam.jp/inquiry/

校舎ブログ一覧へ

PICK UP

よく読まれている記事

まずは無料体験!

お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。

icon 0120-419-816 受付時間 10:00~22:00 お近くの校舎を探す

よくあるご質問

カリキュラムや授業料など、ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください!
無料体験授業も随時受付中です!

詳しくはこちら
topPage