こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後です!
中間テストが近づいてきましたね。「あと2週間」、この期間の過ごし方で結果が大きく変わるのが、私たち9ゼミの経験上いつも感じるところです。今日は、実践的に「中間テスト2週間前」の過ごし方をシェアします。
テーマ1:まずは自分の「現在地」を確認しよう
- テスト範囲の把握を完全にする
学校の配布物・授業で扱ったワーク・板書などを丁寧に見返して、「何が出るか」「どのくらい重視されているか」を明らかにします。どの教科が“範囲が広いか”、どの単元が“よく間違うか”を整理しましょう。
- 弱点のリストアップ
過去の小テスト・宿題・ワークを見返して、苦手な問題やわからなかったところを書き出します。数学の計算ミス、英語の文法や単語、理科社会の用語など、科目によって“弱いところ”は違いますよね。個別指導なら、この弱点を重点的に補強できます。
- 時間の使い方の見直し
あと2週間、どれくらい勉強時間を確保できるかをまずカレンダーに書き、それをもとにスケジュールを立てます。授業外の日、自宅で使える時間、自習に来られる時間などを見える化することが第一歩です。
テーマ2:個別指導だからできる「効率的な対策」
- 質問・疑問は早めに先生にぶつける
授業で「なんとなくわからないまま」終わらせないことが大事です。9ゼミでは、授業中でも授業外でも聞けるようにしていますので、「ここだけ教えてほしい!」というところをどんどん伝えてください。
- オーダーメイドの復習内容
人それぞれ強み・弱みが異なるので、個別指導の利点を活かして、弱点補強+応用演習にバランスをとった復習プランを先生と一緒に組んでいきましょう。
- 過去問・予想問題で“慣れ”を作る
実際のテスト形式や時間配分になれることはとても大切です。静かな場所で時間を測って過去問や予想問題を解くことで、本番の緊張感にも備えられます。
テーマ3:心と体のケアも忘れずに
- 睡眠と休憩時間をしっかり確保する
夜遅くまで勉強してしまいがちですが、頭は“疲れた状態”では力を発揮できません。成績を上げるには、質のよい学習時間を保つことが必要です。
- リラックスの時間も設ける
好きな音楽を聴いたり、家族と話したり、ちょっと体を動かす散歩をしたり。短いリフレッシュが集中力を取り戻してくれます。
- 不安や焦りを小さくする工夫
一人で悩まないこと。先生や家族、友達と「どこが不安か・何が不明か」を共有すると、気持ちが整理されて、次の行動がとりやすくなります。
テーマ4:9ゼミでのサポート体制について
- 個別指導だからこそ、生徒一人ひとりの進度・理解度をしっかり見ています。授業冒頭に「前回の復習の確認」を毎回入れて、不安なところをその場で解消します。
- 提出物・ワーク進度なども定期的に先生と一緒にチェック。範囲や提出物が早めに片付けば、それだけ演習や見直しの時間が余裕を持てます。
- テスト直前には、9ゼミでテスト対策勉強会を開きます。静かな環境で集中できるし、他の生徒の頑張りを見るのも刺激になります。
もし、あと2週間というこの時期を「何をどうやって勉強すればいいのかわからない…」という方がいたら、ぜひ一度9ゼミまでお問い合わせください!体験授業や学習プランの相談だけでもOKです。あなたの“できた!”を一緒に増やしていきましょう。
それでは、残りの時間を大切に。一緒にがんばりましょう!
———————————————————–
【お問い合わせ先】
TEL:06-6873-8009
Mail:t9-info@dr-t-eam.jp
無料体験授業随時受付中!
お気軽にお問い合わせ下さい。