2025年08月21日
こんにちは!
豊中14ゼミナールです!
豊中14ゼミナールは、
豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。
室長の伊豆です。
今回は、勉強とは少し趣向を変えて、
「車」のナンバープレートについて調べたことをお話しします。
まずは、
ナンバープレートの仕組みについて調べることになった経緯からお話しします。
現在、自宅から校舎まで車で通勤しているのですが、
先日、運転している最中に「領」と書かれた車を見かけました。
(下図のように、ナンバーに書かれていたのは「領」の文字と4ケタの数字のみでした。)
しかし、「領」なんてナンバーの車は、
私が車を運転するようになってから一度も見たことがありませんでした。
なかなか見かけないので、「何の車だろう??」と思って調べてみました。
すると、なんと、、、
ナンバープレートの「領」は、
領事館員の公用車に付けられるものだそうです。
外交官の乗る車の「領」・・・。なんかかっこいいですよね。
一般的に、外交官の車両は、<青ナンバー>と言われ、
白地に青文字、または青地に白文字で表示されているそうです。
一般のナンバープレートとは異なり、国土交通省ではなく外務省が管轄しているようです。
「外」:外交団の公用車であることを示します。
「〇で囲まれた外」:大使館のトップである特命全権大使の公用車であることを示します。
「代」:外国代表部や国際機関の公用車であることを示します。
「領」:領事団の公用車であることを示します。
ちなみに、ナンバープレートの数字でどこの国の大使かも分かるみたいです。
そして今回私が気付いた、最も気を付けないといけないこと。
それは、、、
このナンバーの車が、外交特権により日本の法律の適用外となるということ。
つまり、駐車違反や軽微な交通違反などは、基本的に処罰の対象外となります。
さらに、このナンバープレートの車と事故をした場合に、
相手に過失があったとしても罪に問うことはできません。
ただし、外交官ナンバーを取得する場合は、
必ず任意保険に入らないといけないため被害の弁償はしてもらえるようです。
車のナンバープレートには、いろんなものがあって少し調べるだけでも面白いですね!
皆さんも気になる事があれば、その都度調べてみると、面白いことが発見できるかもしれません。
いかがでしたでしょうか。
14ゼミでは、
単に勉強の中身だけでなく、
勉強に関する様々な情報を発信しております。
ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。
★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★
1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム
豊中14ゼミナール
🏢 住所:〒560-0005
大阪府豊中市西緑丘3丁目13-3
ヴェルデ緑丘201
📞 TEL: 06-6843-7556
📩 mail: t14-info@dr-t-eam.jp
お問合せはこちらから
お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。
Dreamteam Co.,Ltd. All Right Reserved.