2025年09月26日
こんにちは!
豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾
豊中15ゼミナールです!
勉強ができる子、成績が右肩上がりの子には、
「家でやっていること」だけでなく、
「やっていないこと」にも共通点があります💡
今回は、“やらないからこそ、伸びている”子の特徴を、具体例を交えてご紹介します!
🧒例:Aくん(中2)
家で1〜2時間勉強していますが、途中でスマホを見たり、ペンが止まっていたり…。
→ 勉強「している風」で、集中していない時間が多め💦
✅成績が上がる子は?
→ 勉強時間は短くても「集中してやる時間」と「休憩」をきっちり分けています。
🔑ポイント
「今日はこれを終わらせる!」という目標を決めてからメリハリのある学習
🧒例:Bさん(中3)
「問題が解けなかったけど、答えを見たら分かった気がしたからOK」
→ 実は理解できていないのに、自分では「できた」と思い込みがち💦
✅成績が上がる子は?
→ 分からなかった問題を「なぜ分からなかったのか」まで自分で分析&質問します!
🔑ポイント
間違えた問題には「✔」やメモをつけ、翌日確認や解き直すを行っている。
🧒例:Cくん(中1)
「全部覚えてから問題を解きたい」と言って、なかなかアウトプットに進まない
→ インプットばかりで、記憶が定着せず💦
✅成績が上がる子は?
→ まずは「ざっくり理解」→「やってみる」→「間違えて直す」
このサイクルを何度も回しています!
🔑ポイント
最初から完璧を目指すより、「やってみてから覚える」意識
自分の弱点を“発見”するのも大事な勉強!
🧒例:Dさん(中2)
リビングでテレビの音を聞きながら、スマホを横に置いて勉強
→ 思ったより頭に入っておらず、何度も同じミスを繰り返す💦
✅成績が上がる子は?
→ 勉強中はスマホやテレビを完全にオフ!
集中できる場所と時間を自分で決めています。
🔑ポイント
スマホはタイマーにして別室に置く
短時間でも「集中100%」の環境をつくる
成績が上がる子たちは、
“やるべきこと”に集中するために、やらないことを決めています。
勉強が得意になるには、「何をするか」と同じくらい、
「何をしないか」も重要な視点です。
次回は、「“勉強しているのに点が取れない”本当の原因とは?」についてお届けします🗓️
引き続きご覧いただければ嬉しいです😊
お子さまに合った学習ペースや声かけ方法にお困りの際は、いつでも豊中15ゼミナールにご相談ください。
一人ひとりに合ったサポートを一緒に考えてまいります。
体験授業や学習相談も随時受付中です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★
1中学1専門塾 学習塾ドリーム・チーム
豊中15ゼミナール
📞 TEL: 0120-419-816
✉ mail: https://www.dr-t-eam.jp/inquiry/
お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。
Dreamteam Co.,Ltd. All Right Reserved.