校舎を探す 資料請求
・お問い合わせ
LINEで
お問い合わせ

ドリーム・チームの校舎ブログ

2025年08月15日

【豊中15ゼミ】💬 子どもの自信を育てる“質問の仕方”

豊中15ゼミナール

こんにちは!

豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾

豊中15ゼミナールです!

 

「うちの子、自信がなさそうで…」
「すぐに“どうせ無理”と言ってあきらめてしまう」

そんなお悩みをお持ちの保護者の方へ。
今回は、日々の会話の中でできる、「自信を育てる質問のしかた」をご紹介します。

実は、親の“問いかけ”を少し変えるだけで、子どもの表情や行動は大きく変わっていきます。


❌ NGな質問:責める・試す・比べる

まずは、ついやってしまいがちなNG例から。

  • 「なんでそんな簡単なこと間違えたの?」

  • 「こんな点数で恥ずかしくないの?」

  • 「○○ちゃんはできたのに、あなたは?」

こうした問いかけは、子どもの自信を削る原因になります。
責められると子どもは、答えようとする前に「怒られる」「ダメだ」と思い込んでしまいます。


✅ OKな質問:気づかせる・認める・引き出す

一方、自信を育てる質問には特徴があります。


🌱 1. 「できたこと」を思い出させる質問

  • 「今日は何が一番うまくいった?」

  • 「前より早く終わったところはあった?」

  • 「自分で“ここがよかったな”って思うところある?」

成長や努力に子ども自身が気づけるようになります。


🌱 2. 「考えるプロセス」を認める質問

  • 「どうしてそのやり方にしたの?」

  • 「自分なりに工夫したところってどこ?」

  • 「途中でつまずいたとき、どうしたの?」

考えた過程を評価することで、結果よりも努力を大切にする姿勢が育ちます。


🌱 3. 「前向きな次の一歩」を考えさせる質問

  • 「次はどうやってみようか?」

  • 「また挑戦するなら、どこを変えてみたい?」

  • 「今の自分なら、どんなふうにやれると思う?」

➡ 失敗しても「次がある」「自分で選べる」という感覚が、自立心を育てます。


📌 まとめ:問いかけが、子どもの“心の栄養”になる

子どもは、問いかけられた内容によって、自分の価値を感じます。

だからこそ、
「できたこと」
「考えたこと」
「これからのこと」
に目を向けた質問は、子どもの自信の種を育てる栄養そのものなのです。

毎日のちょっとした会話の中で、「質問のしかた」を少し意識してみてください。
きっとお子さまの表情や言葉に、少しずつ変化が見えてくるはずです。


お子さまに合った学習ペースや声かけ方法にお困りの際は、いつでも豊中15ゼミナールにご相談ください。
一人ひとりに合ったサポートを一緒に考えてまいります。

体験授業や学習相談も随時受付中です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

次回は、「ボクってダメだ…を「やってみよう!」に変える関わり方」についてご紹介予定です。
引き続きご覧いただければ嬉しいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★

1中学1専門塾 学習塾ドリーム・チーム 

豊中15ゼミナール

📞 TEL: 0120-419-816

 ✉ mail: https://www.dr-t-eam.jp/inquiry/

校舎ブログ一覧へ

PICK UP

よく読まれている記事

まずは無料体験!

お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。

icon 0120-419-816 受付時間 10:00~22:00 お近くの校舎を探す

よくあるご質問

カリキュラムや授業料など、ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください!
無料体験授業も随時受付中です!

詳しくはこちら
topPage