2025年08月22日
こんにちは!
豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾
豊中15ゼミナールです!
最近、「自己肯定感」という言葉を耳にする機会が増えていませんか?
自己肯定感とは、「自分は大切な存在だ」「自分には価値がある」と感じられる気持ちのこと。
この感覚が育つと、子どもは困難なことにも前向きに挑戦できるようになり、学習意欲や成長にも大きな影響を与えます。
では、どうすれば子どもの自己肯定感は高まるのでしょうか?
今回は、保護者の方が日常の中でできる「自己肯定感を育てる関わり方」をご紹介します。
×「なんでこの点数なの?」
○「ここまで頑張ってきたのがすごいね」
➡ 結果よりも、「取り組んだ姿勢」や「工夫したこと」を認めることで、
「自分には意味のある行動ができるんだ」と実感できます。
例えば毎日寝る前に…
「今日はどんなことがうまくいった?」
「自分でがんばったことって何だった?」
➡ こうした問いかけは、自分を肯定的に振り返る習慣につながり、自信の土台を育てます。
「いてくれるだけで嬉しい」
「あなたのこと、応援してるよ」
➡ 成績や行動に関係なく、“無条件の肯定”を伝えることが、深い安心感と自己肯定感につながります。
子どもは、自分に足りないことばかりを見てしまいがち。
そんなときこそ親が、「前よりこんなところが伸びたね」と伝えることで、
➡ 「成長できている自分」に気づくことができ、自己評価が上がります。
「わからないって言えるのは勇気がいることだよ」
「失敗から学べるのって、すごく大事な力なんだよ」
➡ 完璧じゃなくても大丈夫、というメッセージが、挑戦を後押しします。
豊中15ゼミナールでは、学力の向上だけでなく、子どもたちの「自己肯定感」を育てる声かけや対応を日々大切にしています。
小さな成功体験の積み重ね
比較よりも本人の成長を評価する姿勢
間違いを責めず「学びのチャンス」ととらえる環境
学びの土台となる「自信」を育ててこそ、子どもは本当の意味で伸びていきます。
「最近うちの子、自信なさそう…」
「もっと自分に自信を持ってほしい」
そんなお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
お子さまの心と学びを支えるパートナーとして、私たちがお手伝いします。
お子さまに合った学習ペースや声かけ方法にお困りの際は、いつでも豊中15ゼミナールにご相談ください。
一人ひとりに合ったサポートを一緒に考えてまいります。
体験授業や学習相談も随時受付中です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
次回は、「ママ、聞いて!が増える家庭に 信頼を育てる聞き方」についてご紹介予定です。
引き続きご覧いただければ嬉しいです。
★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★
1中学1専門塾 学習塾ドリーム・チーム
豊中15ゼミナール
📞 TEL: 0120-419-816
✉ mail: https://www.dr-t-eam.jp/inquiry/
お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。
Dreamteam Co.,Ltd. All Right Reserved.