2025年04月18日
こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後です!
今日はちょっと勉強から離れて、「ニュースを見ることの大切さ」について、塾の先生として、そして大人として思うことをお話ししたいなと思います。
「ニュース?なんか難しそう…」「見てもよくわからん…」
そんな声、塾でもよく耳にします。でも実は、ニュースって勉強とも深く関係しているんですよ。
●ニュースは「知る力」を育ててくれる
ニュースって、社会で起きている「今」の出来事を教えてくれるものですよね。
政治の話、地球の自然、世界で起きていること、災害、スポーツ、エンタメ…すべてが「情報」です。
でもそれだけじゃありません。
ニュースを見るという行動自体が、「世の中に関心を持つ力」や「ものごとを考える力」を育ててくれるんです。
たとえば、「円安(中3の公民でまなびます)が進んでいる」とニュースで聞いたとします。
なんだか難しい言葉だけど、「円安ってことは、海外の物が高くなるんだよな。じゃあ、どうして円安になるんだろう?」と考えることで、「経済の仕組み」に自然と触れることができます。
こういう小さな「気づき」が、将来の学びや行動の土台になっていくんです。
●「国語力」にもつながる!?
実は、ニュースを見ることは国語の勉強にもつながります。
ニュースの文章って、「要点をまとめる」「因果関係を考える」「事実と意見を区別する」など、まさに国語の力をフル活用する内容ばかり。
ニュースを毎日見ている子は、説明文や論説文の読解問題が得意なことが多いです。
文章を読んで「この人は何を言いたいのか」「なぜそう考えたのか」を読み取る力が、自然と育っているんですね。
●どんな風に見たらいいの?
「ニュース見たほうがいいのは分かったけど、どうすればいいの?」という人へ。
おすすめはこんな感じです。
がっつり見なくてOK。毎日ちょっとずつ「情報に触れる」習慣をつけることが大事です。
●塾でできること、家庭でできること
9ゼミでも、時々「今こんなニュースがあるけど、どう思う?」なんて話をすることがあります。
生徒たちの考えを聞くと、「え!そんな視点もあるのか!」と、先生の方が学ばされることも多いんですよ(笑)
おうちでもぜひ、ニュースについてちょっとした会話をしてみてください。
「テレビのあの話、どう思った?」「あの地震、大変やったな」…そんな小さなやりとりが、子どもの思考力をぐっと広げてくれます。
●最後に:ニュースを見るって「未来への準備」
将来、大人になったとき。仕事でも生活でも、情報を「読み取り」「考え」「選ぶ」力は絶対に必要です。
ニュースを見るという習慣は、その第一歩。
最初はちょっと難しくても、「わからんけど、知ろうとする姿勢」が何より大切。
そして、それを支えるのが私たち大人や先生の役目だと思っています。
9ゼミは、勉強だけじゃなく「社会に出るための準備」も大切にしたい塾です。
これからも一緒に、まずは「知る力」、そして「考える力」を育てていきましょう!
ご相談や質問はいつでもお気軽にどうぞ!
豊中第9ゼミナールで、みなさんの学びを応援しています。
———————————————————–
【お問い合わせ先】
TEL:06-6873-8009
Mail:t9-info@dr-t-eam.jp
無料体験授業随時受付中!
お気軽にお問い合わせ下さい。
お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。
Dreamteam Co.,Ltd. All Right Reserved.