校舎を探す 無料体験授業 資料請求
・お問い合わせ

ドリーム・チームの校舎ブログ

2025年03月28日

【14ゼミ】子どもが学校に忘れ物をしたら取りに行かせますか?

豊中14ゼミナール

こんにちは!

豊中14ゼミナールです!

 


豊中14ゼミナールは、

豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。

塾長の伊豆です。


今回は、

学校に忘れ物をした場合の対処法を解説します。

みなさんは、お子さんから、

「宿題のプリントを学校に忘れてきた!」

「明日の体育に必要な体操服が見当たらない!」

といった言葉を聞いたことはありませんか?

そんなとき、

「もう遅いから明日先生に言いなさい」と言うべきか、

「今から学校に取りに行きましょう」と言うべきか、

悩んだことはありませんか。

14ゼミでも、忘れ物をした子どもたちの対応にたくさん関わってきました。

今回は、「忘れ物をしたらすぐに取りに行かせるべきか」について、

塾講師としての私の思う「メリット」をお伝えします。

1.責任感が養われる

まず、忘れ物をしたときに放課後取りに行くことは、子どもの責任感を育てる大切な機会だと感じます。

子どもは自分の行動に責任を持ち、その結果に向き合うことで成長すると考えています。

忘れ物を気づいたときにすぐに取りに行くという行動そのものが、子どもの責任感を育てるのだと思います。

2.問題解決能力を養う

忘れ物をしたとき、「どうしよう」と困るのは当然です。

でもそこで、

「明日言えば良いや」と一旦現実逃避をするのか、

「今のうちに何とかしなきゃ」とすぐに解決策を考えて実行するのか、

学びにおいては、とても大きな違いが生まれることになります。

勉強面でも同じようなシチュエーションが多々あります。

子どもたちは様々な問題に直面し、

それを自分で解決する経験を通して、

問題解決能力を身につけていきます。

忘れ物という小さな問題でも、「自分自身でどうしたらいいか」を考えて行動することは大きな学びになります。

3.意識の土台が出来上がる

忘れ物をした時にすぐに取りに行くという経験は、

「次は忘れないようにしよう!」という意識を生みます。

自分の持ち物を管理するという力は、一朝一夕には身につきません。

失敗と改善を繰り返しながら、少しずつ身についていくものです。

忘れ物をして、すぐに取りに行くという小さな「失敗と修正」の経験が、自己管理能力の基礎を作っていくのです。

4.注意事項

もちろん、子どもの年齢や状況、学校までの距離などによって、判断は変わってきます。私が保護者の方にお伝えしている配慮のポイントをいくつか紹介します。

①年齢に応じた配慮

忘れ物をした生徒が低学年の場合は、安全面への配慮が特に大切です。

保護者の方が一緒に付き添い、入り口まで送り、そこから子どもが自分一人で先生に話す機会を作ることで、少しずつ自立心を育てることができます。

②天気や時間帯を考慮

日没時間が早い冬の時期や、雨や雪などの悪天候の日は、

子どもの安全を第一に考えて判断することが大切です。

次のような場合はすぐに取りに行かないようお伝えしています。

  • 日没後や薄暗くなってきた時間
  • 大雨や雷雨、強風の日
  • 積雪や路面凍結がある日
  • 猛暑日で熱中症の危険がある場合

安全が確保できない状況では、「責任を取る」という教育的意図よりも、

子どもの安全を優先することが何よりも大切です。

また、天候が悪い日や遅い時間には、次のような代替案を提案しています。

  • 翌朝早めに来校する
  • 提出物の期限を延ばす
  • 必要ならば室長が預かっておく
  • オンラインで代替できる課題を出す

教育的な意味よりなによりも、安全が確保された上で成り立つものだからです。

③子どもの特性への配慮

子どもの特性や状況に合わせて、柔軟に対応することが大切です。

すべての子どもに同じ対応をするのではなく、

その子にとって最も成長につながる方法を選ぶことが重要だと考えます。

5.最後に

忘れ物はなくなることが理想ですが、すぐにゼロになることは難しいものです。

大切なのは、少しずつ自分で管理する力を育てていくことだと思います。

子どもの成長は一人ひとり違います。

忘れ物が多い時期があっても、その子なりのペースで自己管理能力は育っていきます。

長い目で見守り、小さな成長を認めていくことが大切です。

忘れ物をして困った経験、それを自分で解決した経験が、子どもの責任感や問題解決能力、自己管理能力を育てます。

「忘れ物をしたらすぐに取りに行く」という行動は単なる罰ではなく、子どもの成長を促す大切な機会だと考えます。

もちろん、子どもの年齢や状況に合わせた配慮は必要ですが、

「自分のことは自分でする」という自立心を育てるための第一歩として、ぜひ考えてみてください。

 

 

いかがでしょうか!

14ゼミでは、

単に勉強の中身以外にも様々な情報を発信しています。

ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★

1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム 

豊中14ゼミナール

 🏢 住所:〒560-0005

        大阪府豊中市西緑丘3丁目13-3

      ヴェルデ緑丘201

 📞 TEL: 06-6843-7556

 📩 mail: t14-info@dr-t-eam.jp

お問合せはこちらから

校舎ブログ一覧へ

PICK UP

よく読まれている記事

まずは無料体験!

お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。

icon 0120-419-816 受付時間 10:00~22:00 お近くの校舎を探す

よくあるご質問

カリキュラムや授業料など、ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください!
無料体験授業も随時受付中です!

詳しくはこちら
topPage