2025年11月18日
こんにちは!
武庫東中、武庫東小、武庫庄小専門塾の
武庫東ゼミナールの安冨です。
武庫東中学校は明日から2学期期末テストが始まります!!
テストが終わると、開放感が出てくると思いますが、
大切なのはテスト直しです。
一夜漬けで覚えても、定着はしません。
「復習しないと忘れる」とよく言われますが、実は“復習するタイミング”によって効果が大きく変わることが分かっています。
今回は復習する際には何を意識すればいいのか、最新科学の観点から確認していきます。
■ 1. なぜ「復習のタイミング」が重要なのか?
人は学んだ直後から急速に忘れていきます。これはドイツの心理学者エビングハウスによる「忘却曲線」として知られています。
ただし最新の研究では、ただ回数だけ復習するより、
“間隔を空けた復習”をした方が長期記憶に定着することが何度も確認されています。
これを 「分散学習」 と呼びます。
■ 2. 最新学習科学の推奨する「最適復習インターバル」
長期記憶への効果が最大になる 「復習間隔の黄金比」 は次のように示されています。
● 目標保持期間が1週間の場合
→ 1〜2日後に復習
● 1ヶ月後に覚えておきたい場合
→ 6〜7日後に復習
● 1年後に覚えておきたい場合
→ 約1ヶ月後に復習
覚えておきたい期間(ゴール)に合わせて復習間隔を調整するのがポイントです。
■ 3. 実際の勉強にどう落とし込む?
これをそのまま実践するのは難しいかもしれないので、学校の授業や受験対策で使いやすいように簡略化すると…
• 1回目:学んだ当日
• 2回目:翌日
• 3回目:1週間後
• 4回目:1ヶ月後
この4ステップは、実践しやすく、効果も高い方法です。
✔ ポイント
• 「完璧に覚えていなくても OK。思い出そうとする行為(想起)が効果を生む」
• 「短時間でよい(5〜10分でも充分)」
• 「間隔は多少ズレても問題なし。続けることが重要」
■ 4. 復習を定着させる“仕組み”が必要
学習科学では、「正しいやり方」より“続けられる仕組み”の方が学習の成功率を大きく左右する とされています。
例
• スケジュール帳に「翌日の5分復習」を固定で書く
• アプリ(Notion, Google Calendarなど)にリマインダーを設定
• 授業の最後に「翌日やるリスト」を作る
• 問題集は“同じページを4回回す”前提で付箋を貼る
仕組み化されると継続率は一気に上がります。
■ 5. まとめ
• 記憶定着には「復習の間隔」が極めて重要
• 覚えておく期間に応じて復習タイミングを調整する
• 実践しやすい4ステップ復習法がオススメ
• 続けるための仕組みが最も大事
限られた時間で最大の記憶定着を狙うなら、「最適なタイミングの復習」が最強です。
武庫東ゼミナールでは、復習タイミングを最適化するためにスモールステップ重視の授業を実施しています。
なかなか学んだことが定着しないという方はぜひお問い合わせください!
お問い合わせお待ちしております!
メールでのお問い合わせも受付中です!
武庫東ゼミナール 室長 安冨
お問い合わせはこちらから
↓↓↓
TEL📞:06-6430-9154
Mail📧:mh-info@dr-t-eam.jp
お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。
Dreamteam Co.,Ltd. All Right Reserved.