2025年11月17日
こんにちは!
原中央ゼミナールです。
さて、ブログのタイトルにもありますが、
「継続は力なり」とよくいわれますよね。
間違いないのですが、
何かを継続する簡単ではないと塾長は思います。
特に塾長はまさにその例で、
物事が長続きしません。
しかも形から入るという最悪なパターンです😱
三日坊主といいますが、そもそも三日続きません。
昔からなのですが、欠かさず行っていたことを1回でも
まあいいかと思いやらないと
それをずるずる引きずってしまいます…
そんな塾長の話は置いておいて…
ただ本当に「継続は力なり」と思った場面に遭遇いたしました。
それがとある生徒のことです。
(以下、Aさんとします)
原中央中では先々週、2学期末テストが行われました。
Aさんは
「期末ではどの教科でもいいから〇点を越えたい!」
と2学期中間からずっと言っておりました。
それからこちらから言わずとも自習に残り、
社会をずっと勉強していました✍
時々様子を見ていると、
何枚ものルーズリーフにマルやペケがついており、
そして、間違えたところはその解説をしっかり書き込んで
次に次にと取り組んでいました。
もうワークを何周したかも分かりません。
社会だけでものすごい量のルーズリーフでした。
Aさんは
「自分には取り柄が無いから何かひとつでもできることを証明したい」
とも常々言っており、それが今回の社会のだったのかなと
だから冒頭の言葉を言ったのかなと塾長は考えております🤔
(取り柄が無いとは思わないでほしいですが…)
あまり大きな声では言えないのですが、
正直Aさんは塾長と同じタイプで割と三日坊主です。
(本人も自覚済みです)
そのAさんが何か一つでもと頑張っている姿に
非常に心を動かされました。
社会のテストが返却されたとき、
Aさんは目標点数どころか過去最高得点を取ることができました。
これには塾長はもちろん、周りの塾生もみんなで大喜びしました👏
まさに「継続は力なり」というのを実感いたしました。
それからAさんは社会が好きになったようで、
ずっと頑張って勉強しています。
継続することは当たり前なのかもしれません。
ただ継続するのが苦手な人もいると思います。
今回Aさんが継続して勉強を続けれたのは
Aさん自身の強い気持ちと同じ学年の友人の支えがあったから
ではないかと思っています😌
これからもAさんはもちろん他の生徒の継続をサポートできるよう
励んでいこうと思えた瞬間でした💪
(塾長もなにか継続できるよう頑張ります…)
お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。
Dreamteam Co.,Ltd. All Right Reserved.