校舎を探す 資料請求
・お問い合わせ
LINEで
お問い合わせ

ドリーム・チームの校舎ブログ

2025年11月12日

【伊丹北ゼミ】読書って大切ですね!

伊丹北ゼミナール

📚 読書の大切さと読書感想文の意味

〜本を“読む”から“考える”へ〜

こんにちは、
伊丹市にある、
1中学専門塾の伊丹北ゼミナール田仲です
今回は「読書の大切さ」から一歩進んで、
「読書感想文」について考えてみましょう。

■ 読書は「心」と「考える力」を

    育てる時間

読書には、知識を得るだけでなく、
登場人物の気持ちに共感したり、
知らない世界を体験したりする力があります。
本を読むことで、
自分とは違う考え方や価値観に出会い、
心の引き出しがどんどん増えていきます。

■ 読書感想文は

“読む力”を“表現する力”に変えるチャンス

本を読んで
「面白かった」「感動した」で
終わってしまうのはもったいない!
感想文を書くことで、

  • どんなところに心が動いたのか

  • どうしてそう感じたのか

  • その経験を自分の生活や考え方にどう生かせるか

 を整理し、自分の考えを言葉で表す力が身につきます。

つまり読書感想文は、
「読む」→「考える」→「伝える」
という学びのプロセスを体験できる、貴重な学習なのです。

 

 

■ 感想文を書くときの3つのポイント

  1. 印象に残った場面を絞る
     すべてを書く必要はありません。「心が動いた瞬間」を中心に書きましょう。

  2. 自分の経験とつなげる
     本の登場人物と自分の体験を比べると、感想に深みが出ます。

  3. 感じたことを素直に書く
     上手にまとめようとせず、「自分の言葉」で書くことが大切です。

■ 塾でのイベント

現在、当塾では 小学生を対象に
「読書感想文づくり」 に取り組んでいます。
ただ本を読むだけでなく、
読んで感じたこと・考えたことを
自分の言葉でまとめる活動です。

感想文を書いたあとは、
その内容をもとに ポスターづくり にも挑戦してもらっています。
自分の感じたことを「文字」と「絵」で表現することで、
より深く作品への理解を深めることができます。

さらに、完成したポスターは 発表会 で披露します!
自分の考えをみんなの前で発表することで、

  • 人に伝える力
  • 自分の意見を持つ力

  • 表現する楽しさ

を育んでいきます。

読書感想文を通して、
子どもたちは
「読む」「考える」「伝える」の3つの力を伸ばしています。
気になった方は、ぜひご連絡ください

伊丹小・有岡小・神津小・伊丹北中のことなら伊丹北ゼミナール
↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓

TEL: 072-764-6900
Mail: it-info@dr-t-eam.jp

校舎ブログ一覧へ

PICK UP

よく読まれている記事

まずは無料体験!

お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。

icon 0120-419-816 受付時間 10:00~22:00 お近くの校舎を探す

よくあるご質問

カリキュラムや授業料など、ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください!
無料体験授業も随時受付中です!

詳しくはこちら
topPage