2025年11月04日
いよいよ秋風が吹き始めましたね。
急な気温変化で体調など崩されていませんでしょうか?
西宮市にある学文中学専門塾の「学文ゼミナール」です!
今回のブログのテーマはこちら!
やる気に頼らず“テスト”を乗り切る方法
〜行動科学で点数アップを実現しよう〜
11月に入り、いよいよ2学期最後の定期テストが近づいてきました。
「テストなんやけど、まだ勉強が全然進んでない…」
そんな声があちこちから聞こえてくる時期です。
今日はテスト勉強が捗っていない、
思うように進められない方にはぴったりの内容です!
テスト前になると、「やる気さえ出れば頑張れるのに…」
と思いがちですが、行動科学の観点ではやる気は“行動した後”に生まれる。
つまり、やる気 → 勉強ではなく、勉強 → やる気の順番なのです。
では、どうやって行動につなげるのか?
ここからは、再来週にテストがある生徒のための具体的な勉強法を紹介します。
① 勉強の初手を「小さく」する(1分でOK)
テスト前で焦っていても、
急に気合が入るわけではありません。
だからこそ最初の行動は 小さくする。
例えば
• ワークを開く
• ノートを1ページ読む
• 単語10個だけチェックする
これくらいで十分です。
“開いたら、1問くらいやるか”
この流れが大切。
とりあえず机に向かってみる。
動き出しが一番、腰が重いと思います。
完璧より、とにかく動くことが勝ち。
少しでも動いた自分をほめつつ、次も同じように少しだけ動いてみる、少しだけ動いてみる。
少しだけ動いてみるを続けていくと、いつの間にかやる気になっていることがあると思います!
② 「何をやるか」を最初に決めないと勉強は進まない
テスト前に勉強が捗らない大きな理由。
それは「何からやればいいか決まってない」から。
やる気が出ないのではなく、“選ぶ負担”が大きすぎるんです。
なので、毎日最初に 5分だけ計画を立てるのがおすすめです。
例えば
11/4
• 英語:ワーク P.32〜35
• 数学:1次関数のプリント
• 理科:化学変化まとめ
とメモか何かに書くだけで動きやすくなります。
ポイントは、細かく。具体的に。書いた行動目標を見えるように置く。
これだけで勉強の開始ハードルがぐっと下がります。
③ 行動した日は「見える化」して習慣化する
やる気がなくても続けるコツ。
それはできた日を見える化すること。
• カレンダーに○
• アプリでチェック
• ノートの端にスタンプ
• シールを貼る
なんでもOK。
“できた日が増える”という事実が、
翌日の行動の原動力になります。
毎日、少しでもいいから動いてみる。動けたら自分の出来たを可視化する。
すると次もやってみようとなってくる。
完璧でなくても、少しづつの行動で大きく未来が変わります。
ぜひやってみてください。
学文ゼミナールでは「やる気に頼らない勉強習慣」を一緒に作っていけます。
• 勉強が始められない
• 何をすればいいかわからない
• 計画を立てても続かない
• 家だと集中できない
そんな不安をお持ちの方は、学文ゼミナールではテスト対策勉強会を行っています。
そこではテストに何が出そうかをお伝えしたり、どういったところを勉強すればよいのかアドバイスさせて頂きます。
また必要であれば計画を一緒に立てることで、テストに対してどう挑めばよいのかをお伝え致します。
今回の(外部生)期末テスト対策の日程はこちら!!
11/5(水) 19時~21時
11/8(土) 18時~21時
いずれも参加は「無料」です。
※外部参加人数は各日程先着3名までとさせていただきます。
>参加の際は当塾HP申込フォームからご連絡ください。
“行動できる仕組み”を作れば必ず変わります。
次のテストを、一緒に乗り越えましょう!
学文ゼミナール 室長 的場
TEL0798-39-7500
お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。
Dreamteam Co.,Ltd. All Right Reserved.