2025年11月24日
こんにちは、
尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!
11月末になり、いよいよお子さんの小学校生活も残り数か月となりました。
「中学に向けて、どんな学習をしておくべき?」「今からでも間に合う?」と、
不安に感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
今回は、中学進学までに押さえておきたい学習内容と、
いつから取り組むのがベストかについてまとめました。
中学の数学は、小学校の算数を“前提”として急にレベルが上がります。
特に次の単元はつまずきの原因になりやすいため、今のうちに復習をおすすめします。
割合(百分率・単価・利益・食塩水など)
比と比の利用
分数計算(加減乗除の正確さ)
小数・整数の計算力の正確さとスピード
図形の面積・体積、角度の計算
中学1年の数学は「正負の数」「文字式」から始まりますが、計算力が基礎にあることが大前提です。
中学になると、教科書の文章レベルが上がり、テスト問題も長文中心になります。
文章を段落ごとに整理する力
説明文・物語文の読解問題に慣れること
語彙力(熟語・ことわざ・四字熟語)
国語力は、数学の文章題や社会・理科の読解にもつながるため、侮れません。
現在の中学英語は、小学校で習う内容を前提にスタートします。
しかし実際は、アルファベット・ローマ字・フォニックス・基礎単語に不安がある子も多いのが現実です。
以下の確認が必須です。
アルファベットが正しく書ける/読める
小学校英語の基本文(I like 〜. / I can 〜. / This is 〜.)
自己紹介が英語で言える
小学校で習う600語前後のうち、基本的な単語が分かる
中学に入って焦らないための土台作りになります。
理科・社会は積み重ねもありますが、6年生の内容が中学内容と直結している部分が多いです。
【理科】水溶液・電気・生物・土地・天気
【社会】歴史の流れ(大まかな時代区分)と地理の基礎用語
苦手分野があれば、ここでまとめて復習しておくと中学の勉強がスムーズに入れます。
冬休み前のこの時期が、実は もっとも効果的に復習を始められる時期 です。
小学校の授業も大きな山場を越えている
中学準備をしても負担になりにくい
冬休みでまとまった復習時間が取れる
「11月末〜12月中にスタート」するのが理想です。
1月を過ぎると、小学校の学習も卒業に向けた取り組みや行事が増えます。
さらに、中学入学直前の3月は、勉強の習慣が乱れがちです。
そのため、
遅くとも1月中には、主要科目の復習を開始することを強くおすすめします。
多くの保護者・生徒が直前期に「もっと早くやっておけばよかった!」と言う理由は、
計算の基礎が仕上がっていない
英単語が覚えられていない
読解問題に手が出せない
苦手単元を一気に詰め込むことが難しい
といった“積み重ね不足”があるためです。
毎日計算ドリル5〜10分
割合・比を中心に1単元ずつ復習
週2〜3回、短い文章の問題
熟語・言葉のプリントで語彙アップ
アルファベット練習
小学校英語の復習(NHK for Schoolなどがおすすめ)
無理なく単語を20語ずつ
教科書の太字や資料を見直す
苦手単元だけ動画などで補強
11月末の今からでも、十分に中学入学に向けた準備はできます。
重要なのは、一気にやるのではなく、少しずつ習慣として継続すること。
1日15〜30分の積み重ねが、
中学に入ってからのつまずきを防ぎ、
勉強に自信をもってスタートできる最大のポイントです。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
📍 学習塾ドリーム・チーム 立花ゼミナール
〒661-0012
兵庫県尼崎市南塚口町7-35-16 ピュア南塚口101
(立花北小から🚴1分 立花小から🚴2分 立花中から🚴4分)
🕒 開校時間:平日14:00〜22:00 / 土曜14:00〜22:00(時期によって変更あり)
体験・資料請求:お問い合わせフォーム
📞電話:06-6535-9778
✉️ メール:tb-info@dr-t-eam.jp
🗺️ 地図はこちら → リンク(Googleマップに飛びます)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
頑張ろうとする人を応援する塾
【立花ゼミナール】
お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。
Dreamteam Co.,Ltd. All Right Reserved.