2025年09月22日
皆さん、勉強は好きですか?
こう聞くと、大半の人が首を横に振ると思います。
ですが、勉強はしなければいけない。
この事実に苦しむ方はたくさんいることでしょう。
そこで、今回は勉強を楽しくするために役立つもの「達成感」についてお話しします。
たとえばスポーツの試合で勝ったとき、ゲームでラスボスを倒してクリアしたとき、お城巡りのスタンプラリーを完成させたときなど、人間は何か目標を達成したとき、とても嬉しい気持ちになります。
目標達成に向けて努力した時間や苦労が大きいほど、大きな達成感を得ることができ、自分の頑張りを認め、次の目標に向かって頑張る気力に繋がります。
これを勉強でも活かせれば最高だと思いませんか?
ではどうやって勉強で達成感を得るのか。今回は主に二つ紹介します。
まずはシンプルに、問題を解いて正解すること。
どんな問題でも、解くことができれば一定の達成感を得ることができるでしょう。
それを能動的に得ていく方法。それは自分で問題を解いていくことです。
ときには自分で作るなどして問題を解き、正解する。それを繰り返すことで達成感を得ていくのです。そして、もし解けない「強敵」に出会ったときは、解説を見たり先生に聞くなどしてレベルアップし、再挑戦しましょう。自力で解けるようになれば、かつての「強敵」も弱く見えるようになります!
そしてもう一つの方法は、計画して勉強をすること。
あらかじめ計画を立て、その通りに動けたのだとしたら、それも達成感に繋がります。
一ヶ月でも、一週間でも、一日でも、勉強の計画を練ってみましょう。
何時に○○を○○ページまで進める、など具体的に書くことができたらなお良し!
そして少しでも、計画を実行することができたら、シールなり絵なりで印をつけてみましょう。そうすれば、達成感を得ることができ、次も頑張ろう!という気力がみなぎってきます。
「達成感」を得ることが勉強の気力に繋がるのは事実です。この他にも、時間制限をかけてみるなど様々な工夫をして、勉強をしてみましょう。
そうした努力の末にテストで高い点数を取ることができれば、最高に気持ちいいと思いませんか?
お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。
Dreamteam Co.,Ltd. All Right Reserved.