校舎を探す 資料請求
・お問い合わせ
LINEで
お問い合わせ

ドリーム・チームの校舎ブログ

2025年10月24日

【豊中15ゼミ】📚『やらされ勉強』から『自分勉強』へ変わる3つの習慣

豊中15ゼミナール

こんにちは!

豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾

豊中15ゼミナールです!

 

「宿題だから仕方なくやっている」
「先生に言われたから勉強している」

こうした “やらされ勉強” の状態では、なかなか成績の伸びや学びの楽しさにつながりません。
一方で、自分から「やろう!」と思える “自分勉強” に切り替えられる子は、勉強が長続きし、成果も出やすい傾向があります。

では、どうすれば“やらされ感”から抜け出し、自分で学びを進める力を育てられるのでしょうか?
今日は、すぐに取り入れられる 3つの習慣 をご紹介します!


🌟習慣① 「今日のゴール」を自分で決める

やらされ勉強の特徴は「何をやるか他人に決められている」こと。
そこで、まずは 小さなゴールを自分で設定してみましょう。

例:

  • 漢字を5個完璧にする

  • 英単語を10個覚える

  • 数学の計算問題を10分でやる

👉 ゴールを自分で決めると、達成感が「自分のもの」として実感できます。


🌟習慣② 振り返りを“自分の言葉”で書く

宿題やテストをやりっぱなしにするのではなく、
「今日できたこと」「次に直したいこと」 を一言でメモしてみましょう。

例:

  • 「分数の計算がスムーズにできた」

  • 「文章題は急いで解くとミスが増える」

👉 他人からの評価に頼らず、自分で学びを見直す習慣がつきます。


🌟習慣③ 「できた!」を見える化する

やらされ勉強では「やってもやっても終わらない…」と感じがちです。
そこで、達成を目で確認できる仕組みを作りましょう。

例:

  • チェックリストに✔をつける

  • 解けた問題に色ペンでマークする

  • カレンダーに「今日の勉強」を記録

👉 こうした“見える成果”はモチベーションを高め、次の一歩を踏み出しやすくします。


📝まとめ

やらされ勉強から抜け出すためには、
✅ 自分でゴールを決める
✅ 自分の言葉で振り返る
✅ 成果を見える化する

この3つの習慣が大きなカギになります。

「勉強はやらされるもの」から「自分の成長を実感するもの」へ。
そう意識が変わったとき、学力もぐんと伸びていきます🌸


🔜次回予告

次回は、**「テストの点数だけに縛られない!本当に力がつく学習の進め方」**をお届けします🗓️
“点数”という外の評価に頼らず、しっかり実力を積み上げる勉強法をご紹介します。
引き続きご覧いただければ嬉しいです😊


 

お子さまに合った学習ペースや声かけ方法にお困りの際は、いつでも豊中15ゼミナールにご相談ください。
一人ひとりに合ったサポートを一緒に考えてまいります。

体験授業や学習相談も随時受付中です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★

1中学1専門塾 学習塾ドリーム・チーム 

豊中15ゼミナール

📞 TEL: 0120-419-816

 ✉ mail: https://www.dr-t-eam.jp/inquiry/

校舎ブログ一覧へ

PICK UP

よく読まれている記事

まずは無料体験!

お子様の学習状況をヒアリングしながら、ご説明します。
ご不明な点や、気になるところもお気軽にご相談ください。

icon 0120-419-816 受付時間 10:00~22:00 お近くの校舎を探す

よくあるご質問

カリキュラムや授業料など、ご不明な点は
お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください!
無料体験授業も随時受付中です!

詳しくはこちら
topPage